同じじゃないの?エチケットとマナーの違いについて学ぼう

マナーとエチケットの違いを知り、使い方をマスターしよう!

マナーを守って常識のある社会人に

エチケットとマナーはいずれも外来語で、マナーは「英語」、エチケットは「フランス語」となります。
そしてこれらを日本語で訳すと、どちらも「礼儀」「作法」ということになりますが、異なる意味合いで使われます。それぞれ見ていきましょう。

まずエチケットには、人と接する際の言動や態度の意味で使うことで、相手を不快にさせない「気配り」の意味合いが強いです。
主に人間が持っている、思いやりや優しさがあることから、エチケットとも言われることもあると思います。

一方でマナーとは、人と接するだけでなく、行動全般に使われる言葉でエチケットよりも広範囲に使用されているのが特徴です。
一般的には規則に沿った言動や態度を示します。そして社会においては、みんなが心地よく暮らすことのできるように、意識する気配りでもあるのです。

マナーもエチケットも人に対する気遣いの言葉です。さらに二つとも外来語でありながら、日本ならではの解釈で使い分けられいるのです。ルールや規則のように確定されたものではありませんが、人の本心に任せられるものだと思います。
やはり、礼儀を重んじる日本ならではの言葉でしょう。


このように守らなくてはならないという2つの言葉ですが、同じく「モラル」や「ルール」もあるそうです。
このサイトではエチケットやマナーについて学ぶだけでなく、モラルやルールについての記事もあるので、1つのコラムとして参考にしておくといいでしょう。